Q&A
Question and Answerよくお寄せいただくご質問

-
茶わんむしは、電子レンジで温められますか?茶わんむしの容器は、電子レンジで加熱しても、溶け出すなどの心配はありません。
商品の特性上、熱の伝わりが悪く、加熱ムラや中身の飛散等が起こることがあります。
加熱する際は、十分ご注意ください。
※より美味しく召し上がっていただくには、湯せんをおすすめしています。
詳しくはコチラをご参照ください。 -
茶わんむしの湯せんの方法を教えてください。(ガスコンロの場合)1. 鍋に茶わんむしがすべてつかる位のたっぷりの水を入れてください。
2. 茶わんむしのフタをはがさずに、鍋に茶わんむしを入れ、鍋にはふたをせず、沸騰させてください。
3. 沸騰したら弱火にして、下記の加熱時間を参考に温めてください。
茶わんむしの内容量 加熱時間(沸騰後弱火で)
255g 5分
210g 6分
160g 5分
130g 4分
110g 4分
※加熱調理の際はやけどに十分ご注意ください。
※茶わんむしのフタをはがす際、汁の飛びはねにご注意ください。
詳しくはコチラをご参照ください。 -
茶わんむしの湯せんの方法を教えてください。(IHの場合)1. 鍋に茶わんむしがすべてつかる位のお湯を沸騰させてください。
2. 茶わんむしのフタをはがさずに、鍋に入れてください。
3. 鍋にはふたをせず、吹きこぼれないように火力を調整して、下記の加熱時間を参考に温めてください。
茶わんむしの内容量 加熱時間(1400W)
255g 15分
210g 15分
160g 10分
130g 8分
110g 8分
※加熱調理の際はやけどに十分ご注意ください。
※茶わんむしのフタをはがす際、汁の飛びはねにご注意ください。
詳しくはコチラをご参照ください。 -
茶わんむしを一度温めたのですが、冷めてしまいました。再度湯せんして食べても大丈夫ですか?未開封であれば、再度湯せんしても問題ございません。
-
茶わんむしは温めずにそのまま食べられますか?十分に加熱してありますので、そのままお召し上がりいただけます。
-
期限(賞味または消費)を過ぎているが、食べても大丈夫ですか?
【賞味期限の場合】
その日までにおいしくお召し上がりいただける期限です。
期限が過ぎるとすぐに召し上がれなくなるわけではありませんが、見た目やにおい等に異常を感じられましたら、お召し上がりにならないでください。期限内にお召し上がりになることをおすすめします。
【消費期限の場合】
その日までにお召し上がりいただきたい期限です。
期限を過ぎた場合は、お召し上がりにならないでください。 -
製品は冷凍保存できますか
-
製品の見た目や食感がいつもと違います。(縮んでいる・「す」が入ってスポンジのようになっている・かたくなっている・ざらざらする等) どうしてですか?凍結状態になったのち、解凍された可能性があります。 一旦凍結状態になってしまうと、解凍しても元には戻らず、見た目や食感が変わってしまい、おいしく召し上がっていただくことができません。
※冷蔵庫内の温度設定や保管する場所により、凍結状態になることがありますのでご注意ください。
※玉子どうふ・茶わんむしは、縮んでいる場合、水分が分離していますのでフタ開封時に汁の飛び散りの可能性がありますので、フタの開封はおやめください。
参考画像はコチラからご覧ください。 -
製品の色が白いですが、食べても大丈夫ですか?光により、製品の色合いが変わることがあります。
玉子どうふや茶わんむしは、黄色みが退色し白っぽくなることがあります。
お召し上がりいただいても問題ございません。 -
商品の販売先を教えてください。お客様相談室にお電話いただくか、または、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
商品名とお探しの地域をお聞かせください。お調べしてご案内させていただきます。 -
商品を直接購入できますか?直接ご購入頂けます。
お客様相談室にお電話いただくか、または、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
ケース単位でのご注文を承っております。配送料等がかかり、お店でご購入頂くよりも割高となります。
お支払い方法としては、代金引き換え(現金のみ)となっております。
また、一部お取り扱いできない商品もございますことを、あらかじめご了承ください。 -
製造所固有記号って何ですか?製造所固有記号とは、製品の製造場所を表す記号です。
弊社では、国内の複数の工場で生産を行っています。
製造所固有記号が表す工場は以下の通りです。
記号 工場名 所在地
TF 武生工場 福井県越前市
KF 関東工場 栃木県鹿沼市
ST 九州ふじや食品 福岡県嘉麻市
※2020年4月以降に製造された製品には、製造所固有記号の前に「+」が表示されています。
「+」は、2020年3月以前の旧制度に基づく製造所固有記号と区別するための表示です。
※「+」は、商品の期限(賞味または消費)に関する表示ではございません。 -
ワンタンの調理方法を教えてください
-
pH調整剤とは何ですか?pH調整剤は、食品の性状を適正に保つために使われる食品添加物です。
製品の品質安定、色調安定、変色防止などに役立ち、見た目やおいしさが損なわれないようにしています。
※pH調整剤などの食品添加物は、食品衛生法に基づき、健康を損なうおそれがないと判断されたものに限り使用が認められています。また、純度や成分についての規格や、使用できる量などの基準が定められています。 -
商品に添付されているたれやスープの賞味期限は、パッケージに表示された日付と同じですか?たれやスープもパッケージに表示された日付と同じ賞味期限となります。期限内にお召し上がりください。
-
玉子どうふを温めて食べてもいいですか?温めてもおいしく召し上がれます。
湯せんの場合:フタをはがさず、鍋に入れ、玉子どうふがすべてつかる位のたっぷりの水を入れてください。
沸騰後、弱火で2分程温めてください。
※温めた後、フタをはがす際には汁の飛びはねにご注意ください。
電子レンジの場合:耐熱の器に移し、ラップをかけてください。1個につき約40秒(500W)を目安に温めてください。
商品の特性上、熱の伝わりが悪く、加熱ムラや飛散等が起こることがありますのでご注意ください。
※ターンテーブルの場合は、ターンテーブルの端においてください。
※加熱時間は目安です。電子レンジの機種・ワット数によって多少異なります。
※加熱時間は、レンジ投入時の品温10℃以下を目安としています。
※オート(自動)での調理はしないでください。 -
胡麻どうふには、大豆は使われていないのでしょうか?「とうふ」という名前がついていますが、大豆から作られる豆腐とは違い、大豆は使用していません。
主な原材料は、ねりごまと澱粉になります。
※添付みそたれには、原材料に米みそを使用しており、由来原料として大豆を使用しています。 -
パッケージ袋の内側に水滴があります。大丈夫でしょうか?製造工程において、製品を加熱した後、冷却する際に地下水を使用しています。
その地下水がカップに付いたまま包装されたものかと思われます。
お召し上がりいただいても問題ございません。
もし、異臭やにごりなどが見られましたら、お客様相談室にお電話いただくか、または、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 -
茶わんむしを蒸し器で加熱しても大丈夫でしょうか?カップがプラスチックの為、熱された蒸し器やステンレスなど金属に直接触れますと、カップが溶けてしまうおそれがあります。蒸し器での加熱はおやめください。
-
誤って脱酸素剤を食べてしまいましたが、大丈夫でしょうか?食品ではありませんので、食べられません。
万が一中身の粉末を食べてしまった際は、水で口内をすすいでください。
脱酸素剤の主成分は鉄粉です。
特に異常がなければ特別な処置は必要ありません。 -
ワンタン同士がくっついています。はがすと皮がやぶれませんか?ワンタンは、無理にはがさずくっついたままで、鍋(電子レンジ調理の場合は耐熱容器)に入れてください。
加熱調理して、最後に軽く混ぜる時には自然にはがれます。 -
添付されているたれ・スープがおいしいです。添付品の販売はしていませんか?申し訳ございません。添付品のみの販売はしておりません。
-
贈答用など、詰め合わせやセットになっている商品はありますか?申し訳ございません。詰め合わせのような贈答用の商品の販売はございません。
-
カタログやパンフレットはありますか?申し訳ございません。消費者様向けのカタログやパンフレットはございません。
商品の詳細は、ホームページの商品情報からご確認ください。 -
アレルギー物質は商品のどこを見れば分かりますか?弊社では、「特定原材料」および「特定原材料に準ずるもの」の28品目のアレルギー物質を対象として表示しています。
パッケージの「原材料名」の欄をご確認ください。
ほとんどの商品は、原材料名の末尾に「(一部に〇〇・〇〇・〇〇を含む)」のようにまとめて表示しています。
また、一部商品には、「この商品のアレルギー物質」の抜き出し表示もしていますので、そこでもご確認いただけます。
※共通設備などによるコンタミネーションの注意喚起については、特定原材料8品目を対象に表示しています。
【特定原材料8品目】
卵、乳、小麦、そば、えび、かに、落花生、くるみ
【特定原材料に準ずるもの20品目】
アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、マカダミアナッツ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン -
同一ラインで〇〇、〇〇を使用しています。と表示されていますが、どういう意味でしょうか?食品を製造する際に、原材料として使用していないにも関わらず、意図せず、ごく微量のアレルギー物質が混入(コンタミネーション)をしてしまう場合があります。
混入防止策の徹底を図っても、混入の可能性を排除できない場合に、注意喚起として表示をしています。
弊社では、特定原材料8品目(卵、乳、小麦、そば、えび、かに、落花生、くるみ)を対象に表示しています。
【弊社 コンタミネーション注意喚起表示の例】
●同一ラインでえび、かにを使用しています。
●本商品で使用している「くるみ」の工場では「落花生」を含む製品を製造しています。 -
商品に含まれるアレルギー物質を知りたいです。商品に表示していますので都度、ご確認ください。
当ホームページの商品情報からもご確認いただけます。
なお、アレルゲン注意喚起情報(意図しない混入)などの表示については、パッケージで都度ご確認されるか、またはお客様相談室にお問い合わせください。 -
冷蔵商品なのに常温で保存してしまいました。食べられますか?冷蔵保存の商品を常温で保存しますと、傷みの危険性・風味の劣化など安全性や品質を担保できませんので召し上がるのはお控えください。
-
間違えて冷凍庫で保存してしまいました。食べられますか?
-
胡麻どうふに添付のたれがついていませんでした。なぜですか?また、どのように食べれば良いのですか?「スイーツ胡麻どうふ」:甘味茶屋シリーズ、甘味cafeシリーズや「越前もっちりごま豆腐」の商品にはたれなどを添付しておりません。
「スイーツ胡麻どうふ」につきましては、お菓子やデザートとしてそのままお召し上がりいただく商品です。
「越前もっちりごま・金ごま・黒ごま豆腐」につきましては、わさび醤油やだし醤油、田楽みそなどでお召し上がりください。
「スイーツ胡麻どうふ」以外の胡麻どうふでも、きな粉や黒蜜をかけて和菓子風に召し上がることもできます。
パッケージやホームページの「アレンジメニュー」をご参考に色々なお召し上がり方をお楽しみください。 -
外袋を開封してしまったら、中の商品はすぐに食べ切った方が良いですか?外袋と個包装の2重包装の商品につきましては、個包装を開封しない限り、賞味期限まで問題なくお召し上がりいただけます。
個包装を開封したらお早めにお召し上がりください。 -
一度に食べきれなかった場合、残りを後で食べても大丈夫ですか?個包装を開封し、時間が経過しますと品質が損なわれますので、賞味期限内であっても一度に食べ切ってください。
分けて食べたい場合は、食べる前に清潔な食器に取り分けラップなどをかけて冷蔵で保存し、半日を目安にお召し上がりください。 -
原材料にみりん、清酒、果実酒、洋酒など使っているようですが、アルコール分は残っていませんか?製造工程において加熱工程があるため、一部商品(※)を除きアルコール分はほとんど残っておりません。
※ラムレーズン胡麻どうふにつきましては、製品1個80g中に1%未満のアルコール分が含まれます。お酒の弱い方、妊娠中・授乳中の方、お子様はご注意ください。 -
リステリア菌が心配です。カップグラタンに使用されているチーズは大丈夫ですか?カップグラタンの製造工程には、リステリア菌を殺菌できる加熱工程がありますので、召し上がっても問題ありません。
-
胡麻どうふは温めて食べてもいいですか?そのまま冷やしてお召し上がりください。温めたり、汁ものなどに入れますと形がなくなり溶けてしまいます。
ねりごまを澱粉と加熱しながら混ぜあわせ、冷やし固めた製品です。 -
添付のみそたれが以前購入した時よりも色が濃い気がします。食べても大丈夫ですか?みそには、時間や温度によって色が変わるという特性があります。
傷みや変質ではございませんので、安心してお召し上がりください。 -
リン・カリウムの値を教えてください。リン・カリウムの値につきましては、お客様相談室にお電話いただくか、または、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
-
添付品の栄養成分値を教えてください。お客様相談室にお電話いただくか、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。